〒819-0395
福岡市西区元岡744番地
TEL:092-802-4402
FAX:092-802-4405
(数理・MI研究所事務室)
IMI(マス・フォア・インダストリ研究所)
共同利用・共同研究拠点
研究集会・ワークショップ・国際会議
![]() |
研究集会・ワークショップ・国際会議(一覧) |
機能性液晶の探索に向けたトポロジー手法
![]() |
開催時期 | 2021-02-04 13:00~2021-02-04 16:30 |
![]() |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン開催 |
※この研究集会はマス・フォア・インダストリ研究所 共同利用研究の公開プログラムです.
※Zoomミーティングによるオンラインで開催されます.
研究代表者
九州大学・マス・フォア・インダストリ研究所
教授 鍛冶 静雄
2020年度採択 プロジェクト研究-短期共同研究
プログラム
13:00-13:10 開会のあいさつ
13:10-13:40
講演者 :内田 幸明(大阪大学大学院基礎工学研究科・准教授)
講演タイトル: 液晶の分子設計のための分子論
液晶の機能を設計するとき、機能の発現に必要な配向場を設計する前段階として、ターゲットとなる機能の発現に必要な部位を含む分子に、ターゲットとなる液晶相を発現させる必要がある。この分子設計の段階で頼りにすべき液晶の分子論では、分子の微細構造が捨象されているため、大まかな指針のみが得られるのが現状である。本講演では、分子の微細構造の設計に利用可能な分子論を構築するための最近の取り組みについて紹介する。
14:00-14:40
講演者 :太田 慎一(大阪大学大学院理学研究科・教授)
講演タイトル:最適輸送理論と発展方程式
話題提供として、確率測度の間の最小輸送コストを扱う最適輸送理論、その輸送コストを確率測度間の距離と見なすWasserstein距離について概説した後、熱方程式などの発展方程式の解が、対応するエントロピーのWasserstein距離で測った勾配曲線(エントロピーが最も効率良く減少する曲線)と解釈できることを紹介する。
14:50-15:30
講演者 :横山 知郎(京都教育大学・准教授)
講演タイトル:構造の分類と表現する手法 - Poincare-Bendixson定理と接触構造
本講演では,液晶の解析に利用できる道具を探索するため,いくつかの力学系と幾何学の概念や定理を紹介する.実際,2次元空間上の流れを極限集合の分類(Poincare-Bendixson定理)とある種の有限的な特異点の分類について紹介する.さらに,有限的な曲面流の空間分解について紹介する.他方,液晶の幾何構造のモデルとして用いられている,3次元空間上の接触構造を紹介する.
15:40-16:20
講演者 :吉田 浩之(大阪大学大学院工学研究科・講師)
講演タイトル:界面配向制御を通した液晶の欠陥生成
ネマティック液晶の配向場は頭尾の区別の無い、ダイレクタベクトルによって記述される。液晶配向場には点、線や環状の欠陥が存在し、制御および観察が比較的容易であることから、他の物質系では見られない複雑な欠陥の生成や、それらを利用した機能創製を目指した研究が行われている。本講演では、液晶を保持するガラス基板の界面配向を通して欠陥を制御する発表者らの取り組みについて紹介する。
16:20-16:30 閉会
プログラム
申込方法
参加無料
事前申込制(Zoom100名まで)
\下記URLより参加登録をお願いいたします/
https://forms.gle/sg9ooi8zoBjG2hmU9
参加登録後に件名「【重要】Zoom用URLのお知らせ」というメールがimikyoten@gmail.comから自動配信されます。
届いていない方は、お手数をおかけしますがもう一度ご登録いただくか下記にメールにてご連絡をお願い申し上げます。
(迷惑メールフォルダもご確認お願いいたします)
<九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 共同利用・共同研究拠点事務室>
imikyoten@jimu.kyushu-u.ac.jp
Zoomからご参加の方
開催日までにZoomアプリをインストールしてください。
Zoomアプリは無料版で問題なくご視聴いただけます。
ミーティング用Zoomクライアントのダウンロードは下記からお願いします。
すでにインストールされている方は最新版にアップデートをお願いいたします。
https://zoom.us/download#client_4meeting
パソコンやスマホへのインストール方法は下記をご参照ください。