Study Group Workshop Study Group Workshop

About SGW

スタディグループの原型は、産業界における数学的問題を解決すること、あるいは数学を軸にした産業界との共同研究や連携活動の種を見出し、その芽を育てることを目的に、1968年にオックスフォード大学で始まりました。現在では同様の形式により世界各国で行われています。

スタディグループでは、産業・自治体・病院などの様々な分野から問題提供者を募り、それぞれが抱える問題で数学を使えば解決に至ると期待できるものを、数学の研究者・学生に対して紹介・解説してもらい、概ね一週間の会期中、協力して解決を目指します。 提起された問題は、会期中に解けてしまうこともありますし、解決はできなかったもののその糸口が見つかり、その後、契約等を結び共同研究を推進して行くケースもしばしばあります。 もちろん、具体的な解決に結びつかないこともあります。

しかしスタディグループの大切な役割は、具体的な問題の解決のみならず、産業界と大学等の数学研究を結ぶ協働の場を提供することにあります。問題提供する企業などにとっては、大学とのコネクションを築くことで、大学の知識を活用しやすくなります。

数学研究に携わる者にとっては、実問題に接することができる貴重な体験となり、解決を目指すプロセスを異分野の方と共有することで、参加した学生やポスドクを含む若い人たちの興味・関心も広がり、キャリアパスの多様化を生むことが期待されます。

ご挨拶

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)は2011年に誕生したアジア初の産業数学研究所で、産業の問題に取り組む中で生起する新研究領域としての数学、マス・フォア・インダストリを開拓しています。2013年には共同利用・共同研究拠点「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」に認定されました。IMI設立に先立つ2010年、東京大学大学院数理科学研究科と九州大学大学院数理学研究院は、日本で実質的に初となるスタディグループを共同開催しました。以来、最初の3日間は問題の説明と議論、週末に作業して翌週の2日間で結果の取りまとめというスタイルで、IMIが中心となって共同開催してきました。今では、数学コミュニティと産業界や諸科学分野との連携活動の第一歩として、また、学生への有効性の高い産業数学教育の実践的な方法として定着するに至りました。この活動を通して、数学・数理科学と他分野をつなぐ人材が多く育つとともに、学生のキャリアパスも大きくひろがっています。これまでのスタディグループ活動へご協力いただきました関係各位にお礼を申し上げるとともに、今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

マス・フォア・インダストリ研究所

所長

梶原健司

これまでのSGW

こちらから過去のアーカイブを閲覧できます。

一覧を表示

これまでの参加企業等

2023年
株式会社ダイセル/朝日熱処理工業株式会社/株式会社インテージ・横浜国立大学/正興ITソリューション株式会社/嘉穂無線ホールディングス
2022年
東京大学大学院数理科学研究科/日本パレットレンタル株式会社/順天堂大学練馬病院脳神経外科・防衛医科大学校・防衛医学研究センター
2021年
有限責任監査法人トーマツ/早稲田大学/あいおいニッセイ同和損害保険
2020年
九州大学大学院法学研究院
2019年
糸島市/株式会社ABEJA/株式会社デンソー/株式会社豊田中央研究所/東京大学大学院数理科学研究科/日本製鉄社会連携講座
2018年
新日鐵住金株式会社/糸島市/株式会社村田製作所/株式会社東芝 研究開発センター/東京大学医学部 附属病院放射線科
2017年
新日鐵住金株式会社/ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社/日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所/ダイキン工業株式会社/住友重機械工業株式会社/九州大学大学院芸術工学研究院

参加企業の感想

初参加で、工学と数学という異分野間で議論が成立するかどうか不安に感じておりました。しかしながら、一週間にわたる議論を通して先生方、学生さんと課題共有ができ、我々の問題に対して新たな解決の糸口が得られました。
ただ本当の成果は、数学的視点からの考察が新鮮で自身の視野を広げられたことと感じております。まことに有意義な時間でした。

株式会社豊田中央研究所 山中 玄太郎

自動車業界では100年に1度といわれる変革期を迎えた今、従来のやり方では克服できない新しい課題への対応が求められています。
SGWでは機械設計者だけでは取組めない数学的アプローチという新たな切り口で課題に取組むことができ、先生方との深いディスカッションを通じ多くの気づきや新たな視点を得ることができました。

株式会社デンソー 安部井 淳

リーフレットダウンロード

画像をクリックするとpdfファイルが開きます。