IMI チュートリアル「数学モデリングの基礎と展開」 趣旨:産業界で必要とされる数学では,「モデリング」がキーワードとなる場合が多いように思われます.数学のまな板の上に乗せるためには,解決すべき具体的な課題を何らかの意味で抽象化しなければならないからです.モデリングには物理法則を関数方程式で記述し近似を行って本質を抽出する伝統的な応用解析的モデリングもあれば,多様な最適化モデリング,またファイナンスやビッグデータの解析に必要とされる確率論・統計学的手法を用いるモデリング,さらに代数学や幾何学などを駆使して必要な情報を得るモデリングまでさまざまなものがあり,用いられる手法や概念も全く異なります.このチュートリアルでは,学部4年生から修士1年レベルの多様な背景を持つ方を想定し,さまざまなモデリングの対象,手法,概念などについて全体を俯瞰し,今後の学習や研究の契機となるような入門的な講義を行います.このチュートリアルの内容はMIレクチャーノートとして出版予定で,また講演の一部はビデオ化してウェブを通じて公開する予定です. 主催: 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 (IMI) 共催: 九州大学グローバルCOE プログラム「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」 九州大学大学院数理学研究院 |
MI Lecture Note Vol.46 (PDF形式5.71MB) Title:科学・技術の研究課題への数学アプローチ - 数学モデリングの基礎と展開- |
開催期間 | 2013年2月20日(水)~ 2月21日(木) |
開催場所 | 〒819-0395 福岡市西区元岡744番地 九州大学・伊都キャンパス・稲盛ホール |
組織委員 | 梶原 健司,西井 龍映,栄 伸一郎,岡田 勘三,落合 啓之,小磯深幸,白井 朋之(九大IMI) |
旅費・滞在費補助 | 大学院生の方には旅費・滞在費の(一部の)補助をできる可能性があります. 希望する方は,以下のデータを 旅費申請・お問合せ先 までメールでお送り下さい. 〆切は1月18日(金)とさせていただきます.なお,予算に限りがありますので, 原則的に先着順で受け付け,希望者が多い場合は期日前に締め切る場合もあります. 希望者はお早めに申請をお願いします. ※ 件名:IMIチュートリアル旅費申請 でメールを送信願います. ============================================= (1) 氏名 (2) 所属と学年 (3) 連絡先(住所,電話番号,e-mailアドレス) (4) 卒業した大学・学部名と卒業年 (5) 専門分野 ============================================= ************************************************************ 旅費申請・お問合せ先 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 数理・IMI事務室 jimu@math.kyushu-u.ac.jp Tel. 092-802-4403 ************************************************************ |
プログラム | 2/20(水) 13:00 - 14:00 高木 剛 (九大IMI)「公開鍵暗号入門」 講演ビデオ 14:10 - 15:10 平岡 裕章 (九大IMI)「タンパク質構造とトポロジー」 講演ビデオ 15:30 - 16:30 神山 直之 (九大IMI)「離散最適化 - ネットワークフローを中心に -」 講演ビデオ 16:40 - 17:40 小林 一 (ソニー(株))「物質科学における第一原理計算の数理モデル」 2/21(木) 9:30 - 10:30 高瀬 正仁 (九大IMI)「純粋と応用は交錯する - 初期無限解析における観察の一例 -」 講演ビデオ 10:40 - 11:40 木村 正人 (九大IMI)「亀裂進展・破壊現象の数理モデリング」 13:00 - 14:00 斎藤 新悟 (九大IMI)「数理ファイナンス入門」 講演ビデオ 14:10 - 15:10 増田 弘毅 (九大IMI)「確率過程モデルと数理統計学」 16:00 - 17:00 井手 剛 (IBM東京基礎研究所) 「IBM東京基礎研究所における数理科学研究と産業応用」* * 井手氏の講演はIMIコロキウムとの共同開催です. |